国内および国家間の格差を是正する
ターゲット
10.1 2030年までに、各国の所得下位40%の所得成長率について、国内平均を上回る数値を漸進的に達成し、持続させる。
10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、全ての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。
10.3 差別的な法律、政策及び慣行の撤廃、並びに適切な関連法規、政策、行動の促進などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。
10.4 税制、賃金、社会保障政策をはじめとする政策を導入し、平等の拡大を漸進的に達成する。
10.5 世界金融市場と金融機関に対する規制とモニタリングを改善し、こうした規制の実施を強化する。
10.6 地球規模の国際経済・金融制度の意思決定における開発途上国の参加や発言力を拡大させることにより、より効果的で信用力があり、説明責任のある正当な制度を実現する。
10.7 計画に基づき良く管理された移民政策の実施などを通じて、秩序のとれた、安全で規則的かつ責任ある移住や流動性を促進する。
10.a 世界貿易機関(WTO)協定に従い、開発途上国、特に後発開発途上国に対する特別かつ異なる待遇の原則を実施する。
10.b 各国の国家計画やプログラムに従って、後発開発途上国、アフリカ諸国、小島嶼開発途上国及び内陸開発途上国を始めとする、ニーズが最も大きい国々への、政府開発援助(ODA)及び海外直接投資を含む資金の流入を促進する。
10.c 2030年までに、移住労働者による送金コストを3%未満に引き下げ、コストが5%を越える送金経路を撤廃する。
SDGsが掲げるもっとも大きなテーマ
人や国の不平等は、戦争を招き貧困や飢餓の要因となります。
またその貧困や飢餓は、健康や福祉を劣化させ、子供たちから教育を奪い、児童労働へ流れます。
とくに女子は児童婚で早くに妊娠し、妊産婦死亡や新生児死亡につながります。
もちろん社会の経済成長が見込まれず、負のスパイラルが周りさらに人や国の不公平さが増していきます。
そのため、各国間の差をなくし、「誰一人取り残さない No one will be left behind」をすすめ、
戦争をなくし、貧困、飢餓を解消し、子供達が安全に楽しく学校に通い成長し、経済成長につなげて行く必要があります。
差別や格差社会について
「差別をなくす」とは「違いを活かす」こと。
違いをいかし、考え方をシフトしていかなければならない
差別・格差社会を解決するには誰もがチャレンジする場をみんなで作ることが大事貧しい人がチャレンジして成功することができる社会を作っていくことが大事
周りの人は、そのチャレンジを応援し、絶対に批判しないことで大切である。
世界の格差
成人人口51.6億人(世界人口77億人)
世界の富の43.4%を全体の1%の人口が握っている
資本主義はもちろんのこと、社会主義も権力や利権が絡み、当然の現象です。
ですが、この世界を維持するため貧富の差を強制的にでも修正する必要があります。
世界の富裕層の上位2,100人の資産が世界総人口の6割に当たる46億人の資産を上回る
パレートの法則(2•8の法則)
社会は2割の人口が全体の8割を占めるという法則があるように12.4%の人口が富の83.9%を保有
その中でも、上位26人の資産は世界総人口の半分に当たる38億人の資産と同額
アメリカの富裕層は中間層より払う税金が少ない
一部に人たちに富が集まり続けるとどんなに経済成長しても貧しい人は貧しいままになる
世界の億万長者に今後10年間0.5%多く課税するだけで約1億2,000万人分の雇用が生まれる
(1月に開催される世界経済フォーラムでも議題に上がる)
日本の格差
日本は男性社会。女性は阻害されていきた(ランキング121位)
日本には、古来から儒教の影響である戸主、家制度、戸籍制度があり、父系の子孫の存続を目的とした祖霊信仰があった。
そこには奉公の制度や家父長制度が絡んで来てますから
①男系重視から男尊女卑
②嫡出子の非認知から無戸籍児
③所得税の配偶者控除
④終身雇用制度
などに影響が出ている。その儒教の影響を受けた、中国、韓国、日本は、必然とジェンダーギャップ指数が低くなっている。
特に政治・経済の分野にはその影響が残っている。
しかし、その家制度の影響も核家族化、個の尊重、雇用制度などから崩壊しつつあり、女性の社会進出が進むようになってきた
誰一人取り残さない残さないということ
- 人間 (people) – すべての人の人権が尊重され、尊厳をもち、平等に、潜在能力を発揮できるようにする。貧困と飢餓を終わらせ、ジェンダー平等を達成し、すべての人に教育、水と衛生、健康的な生活を保障する
- 地球 (planet) – 責任ある消費と生産、天然資源の持続可能な管理、気候変動への緊急な対応などを通して、地球を破壊から守る
- 豊かさ (prosperity) - すべての人が豊かで充実した生活を送れるようにし、自然と調和する経済、社会、技術の進展を確保する
- 平和 (peace) – 平和、公正で、恐怖と暴力のない、インクルーシブな(すべての人が受け入れられ参加できる)世界をめざす
- パートナーシップ (partnership) – 政府、民間セクター、市民社会、国連機関を含む多様な関係者が参加する、グローバルなパートナーシップにより実現をめざす
パラダイムシフト
IOTが進み、情報量が多くなったことにより、働き方、生活様式が多様化して今までの社会制度が、個にカスタマイズされるようになり、社会組織の一員として存在するのではなく、この能力が最大限に発揮し、社会に貢献できる組織を作り上げ運営するように、モノの見方考え方が多様化されるパラダイムシフトされていく。
SDGsのロゴとアイコンは、2019年8月に改訂されていますが、大きく変更したのがこの目標10のアイコンです。