SDGs目標14 海の豊かさを守ろう

SDGs

海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する

ターゲット

14.1 2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。

14.2 2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。

14.3 あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し、対処する。

14.4 水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。

14.5 2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。

14.6 開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する。

14.7 2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。

14.a 海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。

14.b 小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。

14.c 「我々の求める未来」のパラ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。

海洋プラスティックゴミ問題

日本のプラスチック問題

現在、日本はプラスチック生産量では世界3位。特に一人あたりの容器包装プラスチックごみの発生量については世界2位です。また、コンビニの普及により年間400億枚のレジ袋が利用され、計算上一人が毎日1枚のレジ袋を消費していることになります。ペットボトルに至っては、年間国内出荷227億本となります。

引用:WWF 海洋プラスチック問題について


日本のプラスチック回収率は84%以上当われています。しかしこれは日本基準の回収率であって世界基準でのリサイクルでは23%にすぎません。また、その中の15%は東南アジア諸国に資源として輸出しております。輸出量としては日本は1位ですが、東南アジア諸国は資源として活用ができるよう分解再利用施設がなく事実上ゴミの山となります。実質日本ではプラスチックの再利用率9%程度となります。
マテリアルリサイクル
プラスチックをプラスチックとして再生利用。
ケミカルリサイクル
プラスチックを分子レベルにまで分解し炭素、水素、酸素を元素として再生成して利用。
サーマルリサイクル
サーマル(熱的)リサイクルのことで、プラスチック廃棄物を焼却する際に発生する「熱エネルギー」を回収して利用するリサイクル方法。この熱回収はヨーロッパではリサイクルと位置付けていないため、日本の57.5%はリサイクルとしてカウントされません。

引用:WWF 海洋プラスチック問題について

海洋ブラスチック問題

世界の海に存在するプラスチックごみは1億5,000万トンです。そこに毎年800万トン(毎分15トン)のゴミが新たに放出されています。この800万トンとは航空ジェット機5万機分、ちなみに世界中のジェット機は軍用も入れて39,000機。このペースで進んでいけば2050年には海洋生物よりも海洋プラスチックの方が多くなると言われています。

引用:WWF 海洋プラスチック問題について
引用:WWF 海洋プラスチック問題について

ゴーストギアについて

1億5,000万トンの海洋プラスチックの少なくとも10%が漁業用ロープ・漁網・仕掛けなど漁業由来の海洋プラスチックごみであると推定されています。特にこの「放棄、逸失、もしくは投棄された漁具」を「コーストギア」と呼びます。
魚類、海鳥、アザラシなどの哺乳類、ウミガメを含む約700種類の生物の92%が漁網に絡まったりポリ袋を餌と間違えて捕食したりして傷付けられたり死んだりしています。

また、これらプラスチックは自然界では分解されず数十年から数百年かけても海を浮遊し続けます。

YouTube:ストローが刺さったカメ(閲覧注意)
YouTube:ゴーストネットのもつれ

マイクロプラスチックについて

マイクロプラスチックは、環境中に存在する微小なプラスチック粒子であり、特に海洋環境において極めて大きな懸念材料となっている。一般には、直径 5 mm 未満のプラスチック粒子または、プラスチック断片と定義されています。
このマイクロプラスチックは、粒子が細かいことゆえに魚介類に摂取され、食物連鎖でまたその生物に摂取され、最終的に人間に摂取される。人間は1週間でクレジットカード1枚分5gを摂取している言われています。

生物分解性プラスチック

農業用肥料に使われるマルチフィルムなどがある

漁業養殖という手段

タイトルとURLをコピーしました