SDGs目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう

SDGs

強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る

ターゲット

9.1 全ての人々に安価で公平なアクセスに重点を置いた経済発展と人間の福祉を支援するために、地域・越境インフラを含む質の高い、信頼でき、持続可能かつ強靱(レジリエント)なインフラを開発する。

9.2 包摂的かつ持続可能な産業化を促進し、2030年までに各国の状況に応じて雇用及びGDPに占める産業セクターの割合を大幅に増加させる。後発開発途上国については同割合を倍増させる。

9.3 特に開発途上国における小規模の製造業その他の企業の、安価な資金貸付などの金融サービスやバリューチェーン及び市場への統合へのアクセスを拡大する。

9.4 2030年までに、資源利用効率の向上とクリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導入拡大を通じたインフラ改良や産業改善により、持続可能性を向上させる。全ての国々は各国の能力に応じた取組を行う。

9.5 2030年までにイノベーションを促進させることや100万人当たりの研究開発従事者数を大幅に増加させ、また官民研究開発の支出を拡大させるなど、開発途上国をはじめとする全ての国々の産業セクターにおける科学研究を促進し、技術能力を向上させる。

9.a アフリカ諸国、後発開発途上国、内陸開発途上国及び小島嶼開発途上国への金融・テクノロジー・技術の支援強化を通じて、開発途上国における持続可能かつ強靱(レジリエント)なインフラ開発を促進する。

9.b 産業の多様化や商品への付加価値創造などに資する政策環境の確保などを通じて、開発途上国の国内における技術開発、研究及びイノベーションを支援する。

9.c 後発開発途上国において情報通信技術へのアクセスを大幅に向上させ、2020年までに普遍的かつ安価なインターネットアクセスを提供できるよう図る。

自然災害に強い強靭なインフラを整備する

❌ 決して壊れないインフラを作る
⭕️ 災害時に復旧しやすいインフラを作る

→いくら頑丈なものを作っても100年に1度や、観測史上前例のないなど想定外のことが普通に起こる。ならば強固なものを作るより、壊れてもすぐ復旧できるインフラづくりを進めた方がコストパフォーマンスが良い
強靭なインフラを整え持続可能な産業化を推進する
良い製品を作ることが世界のインフラにつながる

壊れるのが前提の橋、壊れては復活20回 木津川の流れ橋

木津川の流れ橋

日本の新幹線技術

①時刻表通りに運行(正確性)
発進から加速して停止するまでを自動化した自動列車運転装置(ATO)。だたし15秒単位での運行のズレを修正しているのは、運転士の力量に頼っている
出典:夢ナビ テクノロジーと熟練の技に支えられる、新幹線のすごさとは?

②1964年の開業以来列車事故による旅客の死亡事故「ゼロ」(安全性)
信号保安装置である自動列車制御装置(ATC:Automatic Train Control)は最高速度を運転士に現時で表示しながら一定の制限速度を超えた場合に自動的にブレーキを制御して速度を落とすシステム

③東日本大震災の際にも脱線しなかった(強靭性)
3月11日本震/4月7日余震の被災後4月29日全線運転再開
営業運行中の26列車が全て脱線することなく非常停止できた。新幹線早期地震検 知システムの海岸地震計があらかじめ定めた基準値を観測し非常停止ができた
 震災後の追加策として
・L型車両ガイドを取り付け(逸脱防止ガイド:線路軌道より大きくズレないように車両にガイドを取り付けた)
・レール転倒防止装置(線路が転倒しないように強化)の設置
・地震対策用接着絶縁継目の強化(レールの継ぎ目の強化)

引用:国土交通省 東日本大震災による東北新幹線の被害と復旧状況

引用:国土交通省 東日本大震災からの復興の軌跡

https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001320184.pdf

自動車の自動運転

自動車の自動運転にはレベル0〜レベル5の6段階に分かれレベル5は人間が関与しない完全な自動運転になります。
現在の自動運転レベルは、ほとんどがレベル2で部分運転の自動化となります。
2020年11月11日ホンダレジェンドが世界初レベル3の指定を取得

引用:国土交通省 自動運転の定義及び政府目標

官民 ITS 構想・ロードマップ これまでの取組と今後の ITS 構想の基本的考え方

引用:官邸 官民 ITS 構想・ロードマップ これまでの取組と今後の ITS 構想の基本的考え方

また、全てのロードマップが出来上がっているわけでなく、2020年6月24日にレベル3についての安全基準が制定されました。

自動運行装置の国際基準の主な要件

  • 少なくとも注意深く有能な運転者と同等以上のレベルの事故回避性能
  • 運転操作引継ぎ警報を発した場合、運転者に引き継がれるまでの間は制御を継続。運転者に引き継がれない場合はリスク最小化制御を作動させ、車両を停止
  • ドライバーモニタリングシステムの搭載。システムの作動状態記録装置の搭載
  • サイバーセキュリティ対策
  • シミュレーション試験、テストコース試験、公道試験及び書面審査を適切に組み合わせた適合性の確認

日本については、2020年3月31日に、自動運転に関する安全基準を設け、自動運転ステッカーのデザインが公表されました

自動運転ステッカー

声で家電を操作する

「シリ、カーテン閉めて」とか「アレクサ、電気消して」とか「OKグーグル、エアコン消して」など話しかければ家電が反応してその指示に対応してくれるCMなどを見ますが、声がけをして、内臓AIが指示内容を分析して、家電のON /OFF、設定変更をする装置が反応しています。

話しかけることによって、スマートスピーカー内部のAIが反応してWi-Fi、Bluetooth等の無線通信を経由してSwitchBotのようなIotロボットを操作しそれぞれの機器を操作します。また、話しかけるのではなく、スマートフォンよりWi-Fi、Bluetooth等の無線通信を経由してそれぞれの機器を操作もできます。

スマートスピーカー

アップル AIアシスタント「Siri」のHome Pod
アマゾン AIアシスタント「Alexa」のAmazon Echo
グーグル AIアシスタント「Googleアシスタント」のGoogle Home
ライン  AIアシスタント「Clova」のClova WAVE
マイクロソフト AIアシスタント「Cortana」のInvoke などがあります。

https://youtu.be/jbsofVNISr0

※SwitchBot(スイッチボット)は、
すべてのスイッチとボタンを機械的に制御するスマートなIoTロボットです。 家庭やオフィス内のデバイスのオン/オフを切り替える、小型で自動化されたデバイス(AndroidまたはiPhoneのアプリケーション経由で制御される)です。 SwitchBot は時間を節約します。

浄水場技術

飲水が確保できている国は少なく、浄水場などのインフラが未整備な国が多く23億人、8億人が綺麗な水が手には入らない環境にあります

日本には四季があり、春雨、梅雨、台風、秋雨、雪など年中豊富な降雨量や地下水源など淡水に恵まれています。

https://youtu.be/xnj7wkfGYAc

浄水場の役割

浄水場は河川や湖沼、ダムから水を取り入れ、浄化・消毒するための施設で、安全な飲み水を届けてくれます。その浄水場には、大きく3つの役割があります。
①安全な水を供給する
②有害物質を取り除く
③水道水の安全性を確保するため、水質基準を維持しています

幅広い分野でのイノベーション(技術革新)

技術革新イノベーションが必要(持続可能な仕組みを構築)始まりは強靭な町工場の技術から始まる。

◉技術留学生を受け入れる
◉自社製品の情報を発信する

イノベーションには、従業員に十分な給与が払える環境づくりがあり、産業と技術革新の拡大を図る→ただ作るだけでなく、地球に優しい効率的な新技術を生み出そう

タイトルとURLをコピーしました