SDGs目標6 安全な水とトイレを世界中に

SDGs

すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する

ターゲット

6.1 2030年までに、全ての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ衡平なアクセスを達成する。

6.2 2030年までに、全ての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性及び女児、並びに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を払う。

6.3 2030年までに、汚染の減少、投棄の廃絶と有害な化学物・物質の放出の最小化、未処理の排水の割合半減及び再生利用と安全な再利用の世界的規模で大幅に増加させることにより、水質を改善する。

6.4 2030年までに、全セクターにおいて水利用の効率を大幅に改善し、淡水の持続可能な採取及び供給を確保し水不足に対処するとともに、水不足に悩む人々の数を大幅に減少させる。

6.5 2030年までに、国境を越えた適切な協力を含む、あらゆるレベルでの統合水資源管理を実施する。

6.6 2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼を含む水に関連する生態系の保護・回復を行う。

6.a 2030年までに、集水、海水淡水化、水の効率的利用、排水処理、リサイクル・再利用技術を含む開発途上国における水と衛生分野での活動と計画を対象とした国際協力と能力構築支援を拡大する。

6.b 水と衛生に関わる分野の管理向上における地域コミュニティの参加を支援・強化する。

そもそも水とは

地球の表面は 70%が水でおおわ れています。地球上の水の量は約 13.86億km³です。 このうち97.5%が 海水で、残りの 2.5%が淡水です。 
淡水のうち、約70%は南極大陸などの氷で、残りのほとんどは地下水です。
人間が使える再生可能な水資源(河川、湖、沼の水)は、地球上の水のわずか0.01%し かありません。

https://www.water-kawaguchi.jp/object/mizunohanasi41.pdf

世界では9億人が水に困っている

汚染された地下水を飲んで病気になって年間180万人の子どもが病気で命を落とします
その原因は
・糞便で汚染された飲料水
・衛生的なトイレがない

排水処理されない汚染水不衛生な環境 (SDGs目標3健康と福祉)

  • 下痢性疾患
  • マラリア
  • 肺炎

私たちにできること

・清掃活動→海や川を汚さない
・汚染水を浄化して排水する

基本的な給水サービスを利用できる人々の割合(2015年)
(出典)Progress on Drinking Water, Sanitation and Hygiene 2017(Update and SDG Baselines), JMP

基本的な衛生施設を利用できる人々の割合(2015年)
(出典)Progress on Drinking Water, Sanitation and Hygiene 2017(Update and SDG Baselines), JMP

ウォーターエイドに参加、支援する

ウォーターエイドは、1981年にイギリスで設⽴された、⽔・衛⽣専門の国際NGOです。1991年にはイギリスのウェールズ公が会⻑に就任。2021年現在、世界34か国に拠点を置き、アジア、アフリカ、中南米など計26か国で水・衛生プロジェクトを実施しています。

各国の貧しい人たちや取り残されがちな⼈々が清潔な⽔を利⽤できるよう、専門性を生かし、現地に適した方法を見つけ出して解決を図っています。 

寄付
10,000円:ネパールで手押しポンプ1基を設
5,000円:マラウイで家庭用トイレ2基を設置
2,000円:1年間で、10人の人々が清潔な水を使えるようになります

世界で安全な水を手に入れられない人は、世界の人口の4人に1人21億人以上
人口増加や気候変動が進み水不足でさらに悪化
安全な水が高額になる→貧しい地域ではますます水不足になる
水処理のインフラを整える
山や森林や河川の淡水を作り出すのに必要な
自然環境を保護・回復させて持続的に水を使えるようにする
途上国では、水を汲みに行くだけで何時間もかかる地域がある
→女性や子どもの仕事になり勉強する時間が取られる

 差別や格差につながる(SDGs目標4教育)

清潔な水やトイレを利用できれば、貧困と病気の悪循環から抜け出せます。 水くみのために学校に行けなかった人が学校に通うことが可能になります。

特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン(認定NPO法人) 

バーチャルウォーター

バーチャルウォーターの輸入量(2005年)
(出典)平成25年版 環境・循環型社会・生物多様性白書、環境省

バーチャルウォーターとは、食料を輸入している国( 消費国) において、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要かを推定したものであり、ロンドン大学東洋アフリカ学科名誉教授のアンソニー・アラン氏がはじめて紹介した概念です。例えば、1kg のトウモロコシを生産するには、灌漑用水として1,800 リットルの水が必要です。また、牛はこうした穀物を大量に消費しながら育つため、牛肉1kg を生産するには、その約20,000 倍もの水が必要です。つまり、日本は海外から食料を輸入することによって、その生産に必要な分だけ自国の水を使わないで済んでいるのです。言い換えれば、食料の輸入は、形を変えて水を輸入していることと考えることができます。

農作物や畜産物を輸入する国においてもしも自国で生産するとしたらどのくらいの水が必要なのかを推定するもの
日本は食糧の自給率が低いので多くの食料を輸入している
その食料には大量の貴重な水が使われている

→ビジネスという体で貴重な水を独占している

タイトルとURLをコピーしました