SDGs目標1 貧困をなくそう 

SDGs


あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる

ターゲット

1.1 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。

1.2 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、全ての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させる。

1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成する。

1.4 2030年までに、貧困層及び脆弱層をはじめ、全ての男性及び女性が、基礎的サービスへのアクセス、土地及びその他の形態の財産に対する所有権と管理権限、相続財産、天然資源、適切な新技術、マイクロファイナンスを含む金融サービスに加え、経済的資源についても平等な権利を持つことができるように確保する。

1.5 2030年までに、貧困層や脆弱な状況にある人々の強靱性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減する。

1.a あらゆる次元での貧困を終わらせるための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの相当量の資源の動員を確保する。

1.b 貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを構築する

ターゲットの解釈

https://www.jica.go.jp/volunteer/outline/index/images/img_outline01.jpg JOCAボランティア事業

絶対的貧困と相対的貧困  出典 国際協力機構(JICA)

 絶対的貧困とは、ある最低必要条件の基準が満たされていない状態を示します。一般的には、最低限必要とされる食糧と食糧以外のものが購入できるだけの所得または支出水準(=貧困ラ イン)に達していない人々を絶対的貧困者と定義します。この絶対的貧困者の全人口に占める比率を表した「貧困者比率」が、指標に用いられています。

一方、相対的貧困とは、ある地域社会の大多数よりも貧しい状態を示します。例えば、所得が地域内の下位10%に属する人は、相対的貧困者となります。相対的貧困に関連するのが、地域内の所得の平等/不平等度を示す「ジニ係数」や、「所得階層別の所得シェア」です。社会 の不平等度は、絶対的貧困と関係すると考えられており、「最下位所得層(人口の20%)の所得シェア(の改善)」が、指標の1つに用いられています。

きわめて貧しい暮らしを強いられる人びとの数

極度の貧困状態(1日あたり1.90米ドル以下)で暮らしている人は7億960万人、そのうち約半数が子どもで、3億5600万人にのぼります

貧困とは

世界中で12億以上の人々が1日わずか1ドルで生活しています。20億人以上が1日2ドル未満で生活し、8億5,000万人以上が日々の食べ物にも事欠く毎日を送っています。貧困とは、教育、仕事、食料、保健医療、飲料水、住居、エネルギーなど最も基本的な物・サービスを手に入れられない状態のことです。極度の、あるいは絶対的な貧困とは、生きていくうえで最低限必要な食料さえ確保できず、尊厳ある社会生活を営むことが困難な状態を指します。

https://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home.html

世界の貧困事情  出典 国際連合開発計画(UNDP)

きわめて貧しい暮らしを強いられる人びとの数

極度の貧困状態(1日あたり1.90米ドル以下)で暮らしている人は7億960万人、そのうち約半数が子どもで、3億5600万人にのぼります

きわめて貧しい暮らしを強いられる人びとの数
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/1-poverty/

  • この地球上に暮らす人間が100人だとしたら、そのうち15人は読み書きができないことになります!
    低収入や無収入がもたらす最大の影響、それは教育の欠如です。貧しい人々は訓練を受けることができません。教育や技能取得、職業訓練の機会を奪われた人にとっては、働き口を見つけることも、自ら事業を興す才能を伸ばすことも難しくなります。貧困が足かせとなり、子どもも大人も学校に通うことができません。近代科学技術の発展はすべての人々に恩恵をもたらしているわけではなく、貧富の差はますます拡大しています。例えば、人里離れた地域に住む貧しい人々は、ただ学校があまりにも遠いという理由だけで、学校に通うのが困難なこともあります。
    この地球上に暮らす人間が100人だとしたら、インターネットにアクセスできるのはわずか5人に過ぎないのです。
  • この地球上に暮らす人間が100人だとしたら、全体の富の約90%を上位20人が消費している一方、下位20人の消費量はたったの1%に過ぎません!
    失業、不安定な雇用形態、不当な低賃金雇用は、食料、保健医療、飲料水、エネルギーなど生きていくために欠かせないものを手に入れる能力に大きな影響を与えます。社会から疎外され取り残された人々はときに自尊心を失い、やがて地域の社会的、文化的生活からも排除されてしまう恐れがあります。収入が無いと人間の生活は大幅に制限され、貧困の悪循環に陥ります。つまり、仕事がなければ十分な収入が得られず、結果的に生計を維持し貧困から逃れることが事実上不可能になるのです。
    この地球上に暮らす人間が100人だとしたら、そのうちの最も裕福な20人は最も貧しい20人の74倍もの収入を得ていることになります。
  • この地球上に暮らす人間が100人だとしたら、そのうちの子ども3人を含む15人が栄養不良です!
    収入であること、あるいは十分な収入がないことは、自分の食糧を確保し生産することが出来ないということを意味します。栄養失調は、子どもの勉学への集中力を低下させるばかりか、大人の生産能力にも影響を与えます。貧しい人は十分な知識を得られなかったが故に、栄養価の高い食べ物を選ぶことができず、生産性の低い方法で食糧生産をしてしまいます。これは健康や地域の収入に直接的な影響を及ぼしています。
    この地球上に暮らす人間が100人だとしたら、そのうちの22人は安全な飲み水を口にできない状況に置かれています。
  • この地球上に暮らす人間が100人だとしたら、そのうちの14人は基礎的な保健医療サービスを受ける権利がないことになります
    貧困層を含むすべての国民が全く同等の保健医療サービスを受けられる国は、この世界に一国としてありません。途上国ではなおさらです。相当数の人々が知識の欠如、つまり教育や情報の欠如ゆえに、医薬品や食料の選択を誤っています。職場では、病気や脆弱な健康状態が生産性を低下させ、職を失う原因ともなりかねません。学校ではこれが子どもの学力低下につながります。十分な情報がなく適切な治療も受けられない結果、貧困国ではエイズが一段と猛威を振るっています。
    この地球上に暮らす人間が100人だとしたら、そのうちの13人は40歳までしか生きることができないのです。

1日あたり150円の支援で「希望」を

日本の貧困事情

子供の貧困問題

 日本では、7人に1人の子どもが貧困状態にあるといわれています。また、「子どもの貧困」とは「相対的貧困」のことを指します。
 相対的貧困とは、その国の等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した所得)の中央値の半分に満たない世帯のことを指し、子どもの貧困とは相対的貧困にある18歳未満の子どもの存在及び生活状況のことを指します。
 こういった子どもたちは、毎日の衣食住に事欠く「絶対的貧困」とは異なりますが、経済的困窮を背景に教育や体験の機会に乏しく、地域や社会から孤立し、様々な面で不利な状況に置かれてしまう傾向にあります。

出典:厚生労働省「平成29年版厚生労働省白書」,世帯構造別 相対的貧困率

タイトルとURLをコピーしました