中小企業の大学新卒採用の進め方

合同企業説明会 就活採用

大学新卒者の採用プロセスをスムーズに進め、中小企業に適した新入社員を見つける手助けができます。
新卒者にとっても、中小企業でのキャリアスタートに向けた貴重な機会となります。

大学新卒者の採用計画について中小企業に特化した進め方

中小企業の人事担当者に専門用語を使わずに分かりやすく説明します。以下は採用の進め方です。

ニーズの明確化

まず、どの部門やポジションに新卒者を採用する必要があるかを検討します。具体的な仕事やプロジェクトに必要なスキルや役割を明確にしましょう。

募集要項の作成

新卒者向けの募集要項を作成します。この要項には、求めるスキルや経験、勤務地、給与、福利厚生などの情報を含めましょう。

求人情報サイトの活用

求人情報サイトや大学のキャリアセンターを利用して、募集要項を掲載し、学生に会社の存在をPRします。

インターンシップ、、会社説明会の提供

学生が実務経験を積む機会として、インターンシップや会社説明会を企画しましょう。これは学生が実際の仕事に触れる機会を提供します。

面接と選考

学生と面接を行い、適格な内定者を選びましょう。面接で学生のスキル、適性、意欲を評価することが大切です。

内定通知書と入社

選ばれた内定者に対して内定通知書を出し、学生とのコミュニケーションを取りながら入社までコンタクトを続けます。
10月1日頃、内定式を行い内定者の不安をふっしょくします。
採用決定後、入社手続きを進めましょう。

入社前研修とフォロー

新入社員のスムーズな始動をサポートするために、入社前研修やフォロー活動を実施します。
入社前研修では、改めて業界の特徴やルール社会人としての基礎を伝えます。
入社後に起きやすい早期離職を防ぎ、社員を定着させる施策という意味も含まれます。会社説明会や面接時に開示できなかった業績等の詳細な数字を説明してエンゲージメントを高めていきます。

フィードバックと改善

採用プロセスの成功と課題を評価し、必要に応じて改善策を導入しましょう。

長期的な育成計画

新卒者を採用した後は、彼らのスキルを育成し、将来のリーダーとして育てるための計画を立てましょう。

まとめ

これらのステップを通じて、新卒者の採用プロセスをスムーズに進め、中小企業に適した新入社員を見つける手助けができます。
新卒者にとっても、中小企業でのキャリアスタートに向けた貴重な機会となります。

新卒採用計画に必要なステップ

画像

新卒者の採用計画を中小企業向けに10のステップに分類し、それぞれのステップを詳細に説明します。

採用目標の設定

どれくらいの新卒者を採用するかを明確に設定します。これは、人材の必要性に合わせて決めるもので、採用のゴールを示します。

需要予測と職種の特定

会社の成長計画に基づいて、どの部門や職種で新卒者を必要とするかを予測します。
例えば5年先の新規製品開発のため営業部2名、品質保証部1名、設計部1名など。

求人広告の作成

採用に合わせた魅力的な求人広告を作成します。
これには、仕事の説明、必要なスキル、給与などの情報が含まれます。

企業•業界研究会、合同説明会への参加

大学の企業•業界研究会や合同説明会に参加し、会社を学生に紹介します。質問に答え、関心を持つ学生との接触を持ちます。

インターンシッププログラムの設計

学生に会社を認識してもらうためインターンシッププログラムを計画し、実施します。
これは会社の業務を体験してもらい、実務経験を提供し、双方にとって評価の機会を提供します。

学生が参加したプログラムの開催期間(n=500、複数回答)

画像
(出典:リクナビ就活準備 https://job.rikunabi.com/contents/internship/3340/)

企業がインターンシップ・1day仕事体験を実施する時期(n=190、複数回答)

(出典:リクナビ就活準備 https://job.rikunabi.com/contents/internship/3340/)

学生がインターンシップ・1day仕事体験に参加した時期(n=500、複数回答)

(出典:リクナビ就活準備 https://job.rikunabi.com/contents/internship/3340/)

面接と選考プロセス

学生との面接を行い、スキル、学習意欲、文化適合性を評価します。
選考プロセスには、選ばれた学生を特定し、内定を発表するステップ(内定通知書の発行)も含まれます。

給与と福利厚生の設定

新入社員の給与や福利厚生を設定します。
これは、彼らに魅力的な給与と福利厚生を提供する重要なステップです。

入社前研修の設計

新卒者が入社後に円滑に業務を開始できるよう、入社前研修を設計します。これには社会人としての一般教養や業界研究、専門分野の指導が含まれます。

新入社員の入社

内定者を4月に入社させます。入社式、新入社員研修を開催し、新入社員を会社の一員として迎え入れましょう。

成長と継続的な育成

新入社員を育成し、将来のリーダーとして成長させる計画を継続的に実行します。
トレーニング、評価、キャリアパスの提供などが含まれます。

まとめ

これらのステップを順番に進めることで、中小企業は学生の採用計画を効果的に実行できます。

学生へのプレゼンテーション資料の作成ポイント

画像

中小企業の人事担当者が分かりやすく具体的に説明します。

あなたのプロフィール

大企業など企業ブランドが認識されているのであれば学生の理解がありますが、そうでない中小企業の場合、プレゼンテーションをおこなうあなたの自身のプロフィールも簡単に紹介します。
学生にとって会社を知る第一歩がこのプレゼンテーションであり、それを行うあなただからです。
どのような会社風土でどのような社員がいるのか、一番大事なのはその会社の雰囲気、あなたの雰囲気です。会社に興味を持つか持たないかを決める重要な判断をします。

会社の概要

会社の歴史、ビジョン、ミッション、そしてどのような業界で活動しているかを簡潔に紹介します。
学生にとって大事なのは自分が定年まで存続する潰れない会社(保身的で安定を求める学生)か、もしくはベンチャー気質で新たな事業に果敢に挑戦する会社(挑戦的で自分を発揮できる場を求める学生の場合)かを見極めます。

業務内容の説明

募集する職種やポジションについて、具体的な業務内容や役割を説明しましょう。

文化と価値観

会社の文化や風土、価値観について話し、どのような人物像を求めているかを伝えます。

キャリアパス

学生たちが会社での将来的なキャリアの展望を理解できるように、キャリアパスについて示します。

給与と福利厚生制度

提供する給与、ボーナス、福利厚生、特典などの情報を開示し、学生たちに賃金と職場環境、待遇が魅力的であることを伝えます。
また労働組合の有無についても言及します。
労働組合は、労働者の権利や福祉を守り、交渉権を行使する組織であり、労働条件や給与などの交渉を担当します。また特定の福利厚生制度を要求することもあります。例えば、健康保険の改善、有給休暇の拡充、退職金制度の設立などがあります。

福利厚生について代表的なもの

健康保険
企業は、従業員とその家族に対して健康保険を提供することが一般的です。健康保険には医療費や歯科治療、視力検査などが含まれます。

退職金制度
企業が従業員の退職金をサポートするためのプランを提供することがあります。確定拠出年金などが含まれます。

有給休暇
従業員に有給休暇を提供し、休息やバケーションを取る機会を提供します。これには有給休暇、病気休暇、育児休暇などが含まれます。

従業員福祉
企業は、従業員とその家族のために福祉プログラムを提供することがあります。これにはカウンセリングサービス、ストレス管理プログラム、健康スクリーニングなどが含まれます。

教育支援
企業が従業員の教育やトレーニングをサポートするプログラムを提供することがあります。これには学習支援、奨学金プログラム、専門資格のサポートなどが含まれます。

従業員割引
従業員に割引価格で企業製品やサービスを提供することがあります。これには旅費や宿泊施設の割引、食事割引、商品割引、エンターテイメント割引などが含まれます。

健康プログラム
健康増進のためのプログラムを提供することがあります。これにはフィットネスセンターの利用、禁煙プログラム、栄養カウンセリングなどが含まれます。

交通手当
従業員に通勤費用をカバーする手当を提供することがあります。これには交通カード、駐車場割引、自転車通勤プログラムなどが含まれます。

これらの福利厚生サービスは、企業の従業員を励まし、長期的な雇用を維持し、生産性を向上させるのに役立ちます。企業は、これらのサービスを提供することで、従業員の幸福感と忠誠心を高め、競争力を維持する助けとなります。

業界の展望

会社の業界について、成長の見通しや将来の展望を説明します。
業界の市場、業界内でのシェア率について言及し、国内、海外での事業規模感を伝えます。

成功事例

以前の新入社員がどのように成長し、会社で成功したかの事例を共有します。
学校のOB,OGの体験談を紹介するとなお共感が得られるでしょう。

選考プロセス

学生がどのように応募し、選考プロセスを通過するかについて説明します。
内定獲得までのステップを示します。

質疑応答セッション

学生たちの質問に答えるための時間を設け、彼らの疑念や興味を解決する機会を提供します。
恥ずかしさもあり質問をすること自体がハードルに成りかねないので、プレゼンテーション後も個別に質問を受ける旨を伝えましょう。

10 連絡先情報

資料の最後に、人事直通の電話番号やメールアドレスなど連絡先情報を示し、学生たちが質問や連絡を取る方法を提供します。入力手間を取り除くため紙媒体でなくQRコードなどスマホで対応が取れるようにしましょう。

まとめ

これらのポイントを含むプレゼンテーション資料を作成することで、学生に会社の魅力を伝え、彼らが採用に興味を持ってもらえるようにしましょう。
特に大事なのは、会社の弱いところもしっかり伝えてあげることです。またそれをどの様に改善しようとしているかを伝えましょう。
内定辞退や早期退職の要因は、説明内容と実態のギャップにあります。良い事だけでなく、頑張りが必要なことも理解した上で入社を考えてもらいましょう。

会社の魅力を伝えるための話し方

画像

学生への会社の魅力を伝える際、以下の要点を強調することが効果的です。

成長の機会

会社でのキャリアの成長の機会を強調しましょう。学生たちが新たなスキルを習得し、キャリアを築いていく機会があることを示します。
特にキャリアのケースモデルを提示しましょう。入社後のイメージが増していきます。

挑戦的なプロジェクト

学生が興味を持つ可能性のあるプロジェクトや課題について話し、彼らに挑戦的な仕事を提供できることを強調します。

社風と文化

会社の文化や価値観を説明し、学生たちが自分を会社に適応させることができる環境であることを示します。

ワークライフバランス

フレキシブルな労働環境やワークライフバランスを提供することで、学生たちの生活と仕事の調和を支援することを強調します。

福利厚生と報酬

給与、ボーナス、福利厚生、特典など、魅力的な報酬パッケージを示します。

インターンシップと研修プログラム

学生向けのインターンシップやトレーニングプログラムがある場合、これらのプログラムを強調し、学生が実務経験を積む機会を提供することを示します。

社会的貢献・責任

会社が社会的責任を果たす方法や取り組みを説明し、学生たちが社会的に意義のある仕事に参加できることを示します。

成功事例

新入社員や先輩の成功事例を共有し、学生たちが会社での成功の可能性を理解できるようにします。

業界の将来展望

会社の業界について、成長の見通しや将来の展望を説明します。

新入社員の貢献

新入社員が会社にどのように貢献できるかについて話し、彼らの役割が重要であることを示します。

まとめ

これらのポイントを伝えることで、学生に会社の魅力を効果的に伝えることができます。
また、具体的な事例やエピソードを共有することで、魅力をよりリアルに伝えるのに役立ちます。

インターンシップの目的について

画像

インターンシップは企業や組織が新卒学生や大学生を一定期間雇用するプログラムで、主に以下の目的で実施されます。

実務経験の提供

インターンシップは学生に実際の職場での経験を提供し、彼らが学んだ理論や知識を実践に移す機会を提供します。
学生に実際の業務体験を提供し、専門的なスキルや業界に関する知識を獲得させます。実務経験は学術的な理論との結びつきを強化し、将来のキャリアに備えます。

キャリアの探索

学生が自分の興味やスキルに合った職種や業界を発見し、将来のキャリア選択に役立ちます。
インターンシップを通じて、学生は自身の興味や適性を発見し、将来の職業やキャリアの選択肢を探索できます。異なる職種や業界に触れる機会を提供し、キャリアの方向性を明確にします。

採用のプレビュー

企業はインターン生を将来の採用候補として見ることができ、実際の業務でのパフォーマンスを評価できます。
これにより、優秀な学生を早期に発見し、採用プロセスをスムーズに進めることができます。

スキルの向上

インターンシップを通じて、学生はコミュニケーション、プロジェクト管理、問題解決などの実務スキルを向上させます。
インターンシッププログラムは、学生のスキル向上を促進します。プロフェッショナルスキル、コミュニケーション能力、問題解決能力など、多くのスキルを磨く機会を提供します。

職場文化・風土の理解

学生は企業の文化や風土、働く環境を知る機会を得て、文化•風土適合性を評価できます。
企業は自社の文化や働き方を理解させる機会を得ます。これにより、企業の価値観や職場文化•風土に適応し、協力関係を築く力を養います。

雇用のかけはし

インターンシップを有効的に終えた学生は、卒業後に同じ企業での雇用機会を得ることができる場合があります。
学生とプロフェッショナルの世界を結ぶ「かけはし」の役割を果たします。学生は学業から職場への移行をスムーズに行うための経験を積み、プロフェッショナルネットワークを構築します

業界洞察

学生は特定の業界について洞察を得る機会を持ち、業界のトレンドや課題を理解できます。
インターンシップを通じて、学生に業界の最新動向や競争状況を理解させ、将来の戦略的判断に役立つ洞察を獲得します。

リーダーシップと自己成長

インターンシップを通じて、学生はリーダーシップの機会を経験し、自己成長を促進することができます。
インターンシッププログラムは、学生のリーダーシップスキルと自己成長を促進します。プロジェクトへの参加や責任の所持を通じて、リーダーシップの発展をサポートします。

まとめ

会社はインターンシッププログラムを設計し、学生との協力関係を築くことができます。インターンシップは、学生と会社の双方にとって有益な機会となり、将来の成功に向けて力をつける手助けを提供します。

大学新卒採用のために利用できる媒体について

画像

大学新卒採用のために利用できる媒体は多岐にわたります。以下に一般的な選択肢を示します。

大学の就職支援室•キャリアセンター

大学の就職支援室やキャリアセンターは、学生と企業を結びつける重要なリソースです。
会社は就職支援室やキャリアセンターを通じて求人情報を提供し、学生と直接交流する機会を得ることができます。

自社のホームページ

自社のホームページは、新卒者向けの求人情報を掲載し、応募プロセスを提供する場所として活用されます。学生は選考対象の企業の詳細な情報をホームページから得ます。また面談時の選考理由や動機についての情報としても活用します。
ホームページは下記の注意が必要です。

①スマホ対応にリニューアルする。
②更新履歴を適時に行う。

Google検索の上位検索にはスマホ対応が必須です。また、学生はスマホで検索しますのでピンチなしで内容が見えないようであれば離脱されてしまいます。
また、何年も売上や業績の更新がない場合は内容の信憑性がないと判断し会社の信頼性を削がれ、離脱します。大企業は専門部署がありメンテナンスされますが、中小企業では放置されがちです。
出来ることなら、今の社員の声など更新しましょう。

求人情報サイト

一般的な求人情報サイト(例:リクナビ、マイナビ、あさがくナビ、キャリタス就活、求人受付NAVI)は、多くの学生がアクセスするプラットフォームで、企業はここで求人広告を掲載します。
サイトにより採用費用に大きくバラツキがあります。採用人数により媒体を検討しましょう。無料から活用できるサイトから数百万円かかるサイトもあります。目的に応じて検討しましょう。

キャリアフェア(企業研究会、業界研究会、合同説明会など)

大学で開催されるキャリアフェアや就職説明会は、学生と直接対話し、会社を紹介するための貴重なイベントです。
学校のホームページをこまめに確認にいきましょう。ホームページで告知され数日で終了することがあります。また抽選もありますので注意が必要です。

SNSプラットフォーム

LINE、Twitter(X)、Instagram、Facebook、LinkedIn、などのソーシャルメディアプラットフォームを活用して、学生に会社の文化風土の説明や求人情報を提供します。

業界固有のメディア

特定の業界向けのメディアや専門の求人情報サイトも利用できます。例えば、業界の協会や組合、IT業界向けのメディア、医療分野の求人情報サイトなどがあります。

大学の協力団体

大学と連携する協力団体や産学連携団体は、学生と企業を結びつける役割を果たすことがあります。

電子メール

インターンシップや企業研究会、学内説明会などで入手した学生のアドレスに直接電子メールで情報を提供し、会社の新卒採用情報を共有する方法として活用されます。
ただし活用には事前に諸諾をもらっておく必要があります。勝手に使用するとマイナスイメージとなります。

学内広告

大学内のポスターやフライヤー(広告チラシ)を活用して、学生に企業の存在と求人情報を知らせることができます。

まとめ

これらの媒体は、大学新卒者向けの就活採用活動に利用できます。企業は、ターゲットとなる学生層や業界に合わせて、最適なメディアを選択することが重要です。

求人情報サイトについて

画像

求人情報サイトは、企業が求人広告を掲載し、仕事を探す求職者と出会うためのオンラインプラットフォームです。以下は求人情報サイトに関する詳細情報です。

求人広告掲載

企業は求人情報サイトにアカウントを作成し、自社の求人広告を掲載します。この求人広告には、仕事の説明、必要な資格、給与、勤務地、応募期限などが含まれます。

多様な業界と職種

求人情報サイトはさまざまな業界や職種に関連する求人情報を提供します。例えば、IT、医療、販売、教育、金融など幅広い分野がカバーされています。

応募プロセス

学生は求人情報サイトを通じて求人広告を検索し、興味のある仕事に応募します。応募はオンラインで行い、履歴書や職務経歴書のアップロードが可能です。

検索機能

求職者は希望の条件に合致する仕事を探すために、キーワード検索、業界別、地域別、給与別などの検索フィルターを利用できます。

メール通知

求職者は関心のある求人広告をフォローし、新たな求人情報が掲載されるとメール通知を受けることができます。

評判と評価

一部の求人情報サイトでは、企業や仕事に対する評判や評価を閲覧できる機能が提供されています。これにより、求職者は企業の評判を確認できます。

キャリアアドバイス

学生向けのキャリアアドバイスや求人情報に関する記事やコンテンツが提供されている場合があります。

無料と有料プラン

学生は求人情報サイトを無料で利用できますが、企業は有料プランを選択することで求人広告の露出を向上させることができます。

応募管理

企業は求人情報サイトを通じて応募者を管理し、スクリーニングや面接のスケジュール管理を行うことができます。
採用工程に応じて選考人数の管理や学生に不安を与えることなく選考通知や連絡が取れます。

まとめ

求人情報サイトは、学生と企業の双方にとって非常に便利なツールで、効率的な仕事探しと採用活動をサポートします。
企業は、ターゲットの学生にアプローチし、優れた人材を獲得するためにこれらのプラットフォームを活用することが一般的です。

タイトルとURLをコピーしました