SDGs目標12 つくる責任 つかう責任

SDGs

持続可能な消費と生産のパターンを確保する

ターゲット

12.1 開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、全ての国々が対策を講じる。

12.2 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。

12.3 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。

12.4 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。

12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。

12.6 特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。

12.7 国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。

12.8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。

12.a 開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。

12.b 雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。

12.c 開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する、化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。

つくる責任 つかう責任

なんでも買える。大量のエネルギーや資源を使っての大量生産→食品や工業製品を大量に消費→大量のゴミや廃棄物のサイクルが問題視されてきた。
ゴミが出ない製造工程、リサイクルの仕組みを作る、梱包を減らすことが求められている
資源は無限ではない→環境汚染の問題になる

第2次世界大戦で、大勢の方が亡くなり、物資がなくなり、食べることが精一杯であった頃から、日本は、人口ボーナス期に入り経済が急成長した。いわゆる、同一規格の物を大量に安価で製造することが使命的に進んできた。1990年不動産バブル崩壊、1994年ITバブル崩壊、企業は株主への配当を維持することから、従業員の平均給与額が1997年をピークに上がらない時代が来た。消費者は、購入消費を控え本当に必要なものだけを購入するようになり、さらに消費が抑えられるようになる。また、少子高齢化により経済は、人口オーナス期に入り消費者のニーズにあった多様な製品開発が求められるようになった。戦後から始まった生産形態が変わった。消費者は物的な商品より、体験や経験を重視した「モノよりコト」に消費が移行した。

つくる責任

少ない資源でより良いものを作り出す。一般消費者のリサイクルやリユースなどへの協力 
3R=生産者側が能動的に動く
リデュース(reduce):製品をつくる際に使う資源の量を少なくすることや廃棄物を少なくする。製品寿命を伸ばすためメンテナンスなどを行う。
リユース(reuse):使用済みの製品やその部品を再利用することを目的に製造する。
リサイクル(recycle):廃棄物を原材料やエネルギー源として有効利用すること。またそうしやすいように設計する事

新3R=消費者が能動的に動く
レジェクト(reject):過剰包装や不要なサービスを断ること
リフォーム(reform):改良する。着なくなった服などをつくり直すこと
リデザイン(redesign):再設計をする。外観を改める。

つくる責任=つかう責任

つかう責任

消費者側は資源を最大限に活用することが大事

エシカル消費

倫理的な消費。消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと

フェアトレード

フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」。つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。

エコロジカルフットプリントとは環境への依存度を示す指標

消費した廃棄物を吸収して資源に戻せるか。何個の地球が必要か数値化したもの
これは、人類が地球環境に与えている「負荷」の大きさを測る指標です。たとえば、森の木々や海の魚を過剰に利用したり、温暖化の原因になる二酸化炭素を多く排出すれば、それは地球環境を傷つけ、余計な負荷をかけることになります。
「エコロジカル・フットプリント」は、そのさまざまな負荷の大きさを、世界のいろいろなデータを基に計算し、「数値」で示したもの。その数値を小さくし、負荷の少ない持続可能な暮らしを実現するのが、環境保全活動の目標にもなっています。

地球上の生き物の割合

家畜人口 牛、豚、鳥人 野生動物
地球上に哺乳類は、6,500種。
そのうち野生動物はたったの4%。
「人間」と人間が飼育している「家畜」の割合は96%。家畜だけでも60%
その数は
世界人口73億人
牛は14.7億頭
豚は9.9億頭
羊は12.0億頭
ヤギは10.1億頭
鶏においては214.1億羽

引用:ガーディアン

タイトルとURLをコピーしました